
Etsuko Tashima
陶とガラスを独自に解釈し、
しなやかに変化し続けるガラスの輝きと透明感が
つくりだす花園のような作品は
生命力と高揚を感じさせられる。
1959 大阪に生まれる
1981 大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻卒業
■現在、大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻准教
IAC (International Academy of
Ceramics) 会員
本陶磁協会会員、東洋陶磁学会会員
主な展覧会
1987 「土と炎展」岐阜県立美術館
1988 「花の表現展」埼玉県立近代美術館
1989 「EMON・OSAKA ジョイント展」 福岡市美術館
1990 「ヒトのかたち・美のかたち展」 福島県立美術館
1992 平成3年度咲くやこの花賞・美術部門 大阪市より受賞
1981 大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻卒業
■現在、大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻准教
IAC (International Academy of
Ceramics) 会員
本陶磁協会会員、東洋陶磁学会会員
主な展覧会
1987 「土と炎展」岐阜県立美術館
1988 「花の表現展」埼玉県立近代美術館
1989 「EMON・OSAKA ジョイント展」 福岡市美術館
1990 「ヒトのかたち・美のかたち展」 福島県立美術館
1992 平成3年度咲くやこの花賞・美術部門 大阪市より受賞
-The Taipei Country Yingko CeramicsMuseum (台湾)
-ペトロナスギャラリー (マレーシア)・ナショナルギャラリー (インドネシア)
1993 「現代の陶芸」愛知県立美術館
1994 「クレイワーク展」国立国際美術館 (大阪)
1996 「女はどう表現されたか」 岡山県立近代美術館
2000 「韓・日陶芸文化大学交流展」 江南大学校 (韓国・ソウル)
「THE SIXTH TAIWAN GOLDEN CERAMIC AWARDS」\
2001 「韓日現代陶芸4人展」 木・金・土クラフトスペース (韓国・ソウル)
2002 【個展】ブライアン・オオノ・ギャラリー (アメリカ・シアトル)
2002 「現代日本工芸展-素材と造形思考-」
1992 -ペトロナスギャラリー (マレーシア)・ ナショナルギャラリー (インドネシア)
2000 「現代陶芸の100年展-第一部 日本陶芸の展開-」岐阜現代陶芸美術館
2003 「現代陶芸の華」茨城県陶芸美術館
「現代韓日陶芸展」錦湖美術館 (韓国・ソウル)
2004 【個展】大原美術館・有隣荘 (岡山・倉敷)
第15回タカシマヤ文化基金 タカシマヤ美術賞受賞
「非情のオブジェ-現代工芸の11人-」 東京国立近代美術館・工芸館
2005 2004年度日本陶磁協会賞受賞
2006 「SOFAニューヨーク2006」に 山木美術より出展 (アメリカ)
【個展】山木美術 (大阪)
「パラミタ陶芸大賞展」 パラミタ美術館 (三重・四日市)
2007 「現代陶芸その未来展」 松坂屋美術画廊 (愛知・名古屋)
「Japanese Suppleness Contemporary art from Japan」Gjethuset、Gallery
SPOT (デンマーク)
「魅せられる-今注目される 日本の陶芸」(日本、アメリカ巡回)
1994 「クレイワーク展」国立国際美術館 (大阪)
1996 「女はどう表現されたか」 岡山県立近代美術館
2000 「韓・日陶芸文化大学交流展」 江南大学校 (韓国・ソウル)
「THE SIXTH TAIWAN GOLDEN CERAMIC AWARDS」\
2001 「韓日現代陶芸4人展」 木・金・土クラフトスペース (韓国・ソウル)
2002 【個展】ブライアン・オオノ・ギャラリー (アメリカ・シアトル)
2002 「現代日本工芸展-素材と造形思考-」
1992 -ペトロナスギャラリー (マレーシア)・ ナショナルギャラリー (インドネシア)
2000 「現代陶芸の100年展-第一部 日本陶芸の展開-」岐阜現代陶芸美術館
2003 「現代陶芸の華」茨城県陶芸美術館
「現代韓日陶芸展」錦湖美術館 (韓国・ソウル)
2004 【個展】大原美術館・有隣荘 (岡山・倉敷)
第15回タカシマヤ文化基金 タカシマヤ美術賞受賞
「非情のオブジェ-現代工芸の11人-」 東京国立近代美術館・工芸館
2005 2004年度日本陶磁協会賞受賞
2006 「SOFAニューヨーク2006」に 山木美術より出展 (アメリカ)
【個展】山木美術 (大阪)
「パラミタ陶芸大賞展」 パラミタ美術館 (三重・四日市)
2007 「現代陶芸その未来展」 松坂屋美術画廊 (愛知・名古屋)
「Japanese Suppleness Contemporary art from Japan」Gjethuset、Gallery
SPOT (デンマーク)
「魅せられる-今注目される 日本の陶芸」(日本、アメリカ巡回)
「気鋭の女性陶芸家たち展」パラミタミュージアム (三重)
2008 「女流六人展 〜現代の王朝絵巻」
古川美術館 (名古屋)
2009 【個展】日本橋高島屋 (東京)
1992 -セーブル美術館 (フランス)、
クロッカー美術館 (アメリカ)、
1992 -マウイ・アーツアンドカルチャー
センター、ジェファーインターナショナル ギャラリー (ハワイ)
2007 「日本陶芸展 招待出品」 大丸ミュージアム(東京、大阪心斎橋)
茨城県陶芸美術館 (茨城)
「未来のタカラモノ展- 現代工芸作家がつくる-」 高島屋 (東京、大阪、新宿、京都)
「イン・ザ・フラワー・ガーデン 笹井史恵×田嶋悦子」 茨城県つくば美術館 (茨城)
2010 「小川待子×田嶋悦子-豊穣の水」 岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリー(岐阜)
2012 ソンエリュミエール 物質・移動・時間(金沢21世紀美術館)
2013 Ohara Contemporary(大原美術館、岡山)
2015 「アイ・ガット・グラス!アイ・ガット・ライフ!」(富山市ガラス美術館)
2008 「女流六人展 〜現代の王朝絵巻」
古川美術館 (名古屋)
2009 【個展】日本橋高島屋 (東京)
1992 -セーブル美術館 (フランス)、
クロッカー美術館 (アメリカ)、
1992 -マウイ・アーツアンドカルチャー
センター、ジェファーインターナショナル ギャラリー (ハワイ)
2007 「日本陶芸展 招待出品」 大丸ミュージアム(東京、大阪心斎橋)
茨城県陶芸美術館 (茨城)
「未来のタカラモノ展- 現代工芸作家がつくる-」 高島屋 (東京、大阪、新宿、京都)
「イン・ザ・フラワー・ガーデン 笹井史恵×田嶋悦子」 茨城県つくば美術館 (茨城)
2010 「小川待子×田嶋悦子-豊穣の水」 岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリー(岐阜)
2012 ソンエリュミエール 物質・移動・時間(金沢21世紀美術館)
2013 Ohara Contemporary(大原美術館、岡山)
2015 「アイ・ガット・グラス!アイ・ガット・ライフ!」(富山市ガラス美術館)
2017 西宮市大谷記念美術館(兵庫)
2018 滋賀県立陶芸の森
2019 石川県能登島ガラス美術館
2025 KAGIZEN ART MUSEUM(京都)
2018 滋賀県立陶芸の森
2019 石川県能登島ガラス美術館
2025 KAGIZEN ART MUSEUM(京都)
2025 「田嶋悦子—園の賑い」ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM
■主な受賞歴
1992 咲くやこの花賞・美術部門
2005 第15回タカシマヤ文化基金・
タカシマヤ美術賞受賞
日本陶磁協会賞受賞
■パブリックコレクション
滋賀県立陶芸の森陶芸館
石川県立九谷焼技術研修所
岐阜県現代陶芸美術館
日本美術工芸館 (アルゼンチン)
高松市美術館 東京国立近代美術館
大原美術館 (岡山) 金沢21世紀美術館
富山市ガラス美術館
■主な受賞歴
1992 咲くやこの花賞・美術部門
2005 第15回タカシマヤ文化基金・
タカシマヤ美術賞受賞
日本陶磁協会賞受賞
■パブリックコレクション
滋賀県立陶芸の森陶芸館
石川県立九谷焼技術研修所
岐阜県現代陶芸美術館
日本美術工芸館 (アルゼンチン)
高松市美術館 東京国立近代美術館
大原美術館 (岡山) 金沢21世紀美術館
富山市ガラス美術館